Column

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.3】

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.3】

世界遺産ルアンパバーン。有名な早朝の托鉢(*)見学を楽しみにしていました。経済発展にともなうライフスタイルの変化により、タイでもスリランカでもだんだんと托鉢の光景を見る機会は減ってきました。そんななかで大規模に托鉢を行っているといわれるルアンパバーン。どんなストーリーがあるのでしょうか。

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.3】

世界遺産ルアンパバーン。有名な早朝の托鉢(*)見学を楽しみにしていました。経済発展にともなうライフスタイルの変化により、タイでもスリランカでもだんだんと托鉢の光景を見る機会は減ってきました。そんななかで大規模に托鉢を行っているといわれるルアンパバーン。どんなストーリーがあるのでしょうか。

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.2】

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.2】

ラオス・ルアンパバーンで過ごす朝は、ホテルでのたっぷりのモーニングから始まりました。フランス領だったラオスでは、洋食・コーヒー文化も根付き、観光地ではベーカリーやお洒落なカフェで食事をとることができます。食事のあとは世界遺産の街を散策。ルアンパバーンはコンパクトな街並みですが、あちこちに植民地時代の名残を残した建物がたちならび、コロニアル建築の素敵な風合いを醸しています。

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.2】

ラオス・ルアンパバーンで過ごす朝は、ホテルでのたっぷりのモーニングから始まりました。フランス領だったラオスでは、洋食・コーヒー文化も根付き、観光地ではベーカリーやお洒落なカフェで食事をとることができます。食事のあとは世界遺産の街を散策。ルアンパバーンはコンパクトな街並みですが、あちこちに植民地時代の名残を残した建物がたちならび、コロニアル建築の素敵な風合いを醸しています。

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.1】

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.1】

「ラオスってどんなところ?」「旅行に行ってみたいと思っているんだけれど」と、実店舗(紀美野町)のお店でよく聞かれます。昨年の話にはなりますが、店主が行ってきたラオス旅の様子について、数回に分けて、日記と写真をお届けしたいと思います。

【2024年8月・店主ラオスの仕入れ旅日記vol.1】

「ラオスってどんなところ?」「旅行に行ってみたいと思っているんだけれど」と、実店舗(紀美野町)のお店でよく聞かれます。昨年の話にはなりますが、店主が行ってきたラオス旅の様子について、数回に分けて、日記と写真をお届けしたいと思います。

アーユールヴェーダ#2  食事というパートナー:「6つの味」とは?

アーユールヴェーダ#2  食事というパートナー:「6つの味」とは?

「免疫力を高めるレシピ」や「発酵食品」など、コロナ禍を経て私たちの日々の食事が改めて注目されていますね。食べることは単なる栄養補給にとどまらず、私たちの生活や心に深く結びついた行為です。

アーユールヴェーダ#2  食事というパートナー:「6つの味」とは?

「免疫力を高めるレシピ」や「発酵食品」など、コロナ禍を経て私たちの日々の食事が改めて注目されていますね。食べることは単なる栄養補給にとどまらず、私たちの生活や心に深く結びついた行為です。

スリランカで布ナプキンと出会ったきっかけ(犬)

スリランカで布ナプキンと出会ったきっかけ(犬)

なんとも謎タイトルから始まるコラムですが、布ナプキンって知っていますか?布ナプキンとは、その名の通り布製の生理用ナプキンのこと。洗って繰り返し使えるので、使い捨てのナプキンを使用するよりもプラスチックごみを減らすことができる「エコ」「脱プラ」商品として、10年ほど前よりヨーロッパでは再注目されています。

スリランカで布ナプキンと出会ったきっかけ(犬)

なんとも謎タイトルから始まるコラムですが、布ナプキンって知っていますか?布ナプキンとは、その名の通り布製の生理用ナプキンのこと。洗って繰り返し使えるので、使い捨てのナプキンを使用するよりもプラスチックごみを減らすことができる「エコ」「脱プラ」商品として、10年ほど前よりヨーロッパでは再注目されています。

アーユールヴェーダ #1 心身の調和を保つ知恵

アーユールヴェーダ #1 心身の調和を保つ知恵

ここ2年ほど、アムリタの実店舗にてよく話題にあがる「アーユルヴェーダ」。実は気になっている!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。サンスクリット語で「生命の科学」を意味するアーユルヴェーダ。

アーユールヴェーダ #1 心身の調和を保つ知恵

ここ2年ほど、アムリタの実店舗にてよく話題にあがる「アーユルヴェーダ」。実は気になっている!という方もいらっしゃるのではないでしょうか。サンスクリット語で「生命の科学」を意味するアーユルヴェーダ。