#2 アーユルヴェーダの「6つの味」とは?

「免疫力を高めるレシピ」「コロナ太りに効く食べ物」など、
コロナ禍のなか、改めて日々の食事が注目を浴びるようになりました。

ダイエット、美容、健康、病気……食事は生活習慣を形作る大切な行為。
それだけではなく、大切な人との心安らぐ時間を演出したり、味・匂いなど五感を刺激してくれるクリエイティブな要素として、わたしたちの人生にとってかけがえのないパートナー。

よく「食事のバランス」といった言葉が出てきますが、バランスのよいメニュー考えるときに、みなさんはどのようなイメージで献立を作りますか?

1日の摂取カロリー、主菜副菜、炭水化物や糖質、ビタミンなどの栄養素……などが一般的ですが、アーユルヴェーダでは「6つの味」に注目してバランスをとった献立を考えます。

「6つの味」とは、甘味・酸味・塩味・辛味・渋味・苦味の6つ。

〇甘味
蜂蜜・精製していない砂糖、穀物(米・小麦など)、牛乳、芋・根菜類、甘みの強い果物、ココナッツ

体を労わり心も落ち着かせ、幸福感を増してくれます。
過剰な摂取はむくみや冷えの原因に。

〇酸味
柑橘類(レモン・みかんなど)、お酢、梅干し、発酵乳製品(ヨーグルト・チーズ)、アルコール類、醤油

食欲増加を助け、体を温めます。知性を保ち脳を健やかに。
過剰な摂取は肌荒れや消化不良の原因になります。

〇塩味
塩、海藻類

少量で身体のエネルギーを増加しますが、過剰な摂取は高血圧・肌の老化や白髪を増やす原因になります。

〇辛味
生姜、ネギ類(にんにく・玉ねぎなど)、唐辛子、スパイス(黒胡椒・カルダモン・カレーリーフ、クミン)

代謝をアップし、元気の源となります。消化を促進し巡りを促し、デトックスに。
摂りすぎると、炎症や胸やけ、下痢を引き起こし、精神面でも「怒り」っぽさの原因に。

〇渋味
豆類、お茶類(コーヒー・紅茶・緑茶)、蕎麦、渋味の強い果物(クランベリーやドライフルーツ)

消化吸収を助け、炎症を抑えます。過剰な摂取は便秘や巡りの不調に。

〇苦味
山菜(春の山菜)、葉物野菜、ゴーヤ、スパイス(ターメリック、フェヌグリーク)、苦味の強い果物(グレープフルーツなど)

デトックスや食欲を抑え、消化を促進します。肝臓にも◎。
摂りすぎは、疲れやめまいなどの原因に。

この「6つの味」をバランスよく摂ることで、色々な性質のものを摂取し、日々のこころと体のバランスを整えていくのが、アーユルヴェーダの食事法です。こうしてみてみると、スリランカカレーは、6つの味を組み合わせるのにまさに最適!

食事は、これらの食物がもつ性質にプラスして、各自の体質も考慮しながらバランスよく行うのがよいとされています。

次回は、アーユルヴェーダで体質を診断される際の基本的な考え方について、触れていきたいと思います。

一覧に戻る